日本の救急車の呼び方は?正しい利用方法を知ろう
こんにちは、JAC(建設技能人材機構)の加納です。
けがをしたときや、体の具合が悪いときには病院へ行きます。
しかし、自分で病院に行けないほど症状が重い場合や、近くで人が倒れた場合などは、救急車を呼びます。
けがや病気はいつ起こるかわからないので、救急車の呼び方を知っておくと安心です。
今回は、救急車の呼び方を解説します。
救急車を呼ぶか迷うときの判断基準も解説しますので、参考にしてください。
救急車の呼び方は?
救急車の呼び方を紹介します。
- 電話番号「119」に電話をかける
- 「火事ですか?救急ですか?」と聞かれたら「救急です」と答える
- 救急車に来てほしい場所(住所)を伝える
- 具合が悪い人の症状を伝える(「だれが、どのように、どうなったのか」を伝える)
- 具合が悪い人の年齢、性別、国籍を伝える
- 電話をかけている人の名前と連絡先(電話番号)を伝える
自分で電話をしたり、話したりするのが難しい場合は、周りの人に救急車を呼んでもらいましょう。
具合が悪くなったのが外国人であれば、次のようなことを聞かれる場合があります。
- 国籍
- 在留外国人か・観光客か
- 日本での在留期間
- 信仰している宗教 など
宗教上の理由から、異性の医師の診察や輸血を断る人がいるためです。
しかし、救急車で運ばれるような緊急の場合は、同性の医師が見つからないこともありますし、輸血が必要になることもあります。
事前に確認できれば、聞いておくと良いでしょう。
また、日本語の痛みの伝え方を知っておくと、症状が伝わりやすくなることがあります。
痛みの表現については、こちらのコラムで詳しく説明しています。
日本語の「痛みの表現」を知ろう!うまく痛みを伝える方法も
救急車が来たら、電話をしてから到着するまでの症状の変化を伝えてください。
変化があったときは「どのように変わったか」を伝え、変化がなかったときは「変化はなかった」と伝えます。
応急処置をした場合は、どのような応急処置をしたのかを伝えます。
「あわてず」「ゆっくり」「はっきり」伝えてください。
スマートフォンに翻訳アプリを入れておくと、症状などを伝えるのに便利です。
また、これまでにかかった病気や手術歴、アレルギー情報などを書いたメモも用意しておくと安心です。
救急車はどんなときに呼ぶ?正しい利用方法を知ろう
救急車を呼んでも良いのか、自分で病院に行ったほうが良いのか、判断できないこともあります。
救急車を早く呼ぶべき症状は、消防庁「救急車利用ガイド」を参考にしてください。
例えば、次のような症状です。
- 急に激しい頭痛がしたとき
- 急に息切れしたとき
- 呼吸ができないとき
- 意識がないとき など
※外国語の案内は「訪日外国人のための救急車利用ガイド」を確認してください。
このような症状がある場合は、すぐに「119」に電話をします。
救急車は無料で使うことができます。
救急車を呼んで良いかわからないときは?
救急車を呼んで良いかわからないときは、次のような方法で救急車を呼ぶか判断しましょう。
- 「#7119」に電話をかけて相談する
- 「Tokyo EMS Guide」などのサービスを使う
- 身近な人に相談する
「#7119」に電話をかけて相談する
対応地域は限られますが、「#7119」に電話をすると、医師や看護師などの医療知識がある専門家が相談にのってくれます。
病院がわからないときに、近くの病院を教えてくれる役割もあります。
対応地域は、総務省消防庁のWebサイトの「 ♯7119実施エリア」を確認してください。
ただし、「#7119」は住んでいる地域によって、別の番号の場合もあります。
自分の住んでいる地域は何番に電話をすれば良いか、確認しておきましょう。
また、「#7119」への電話は地域によって対応言語が異なります。
日本語のみの対応の場合もあるため注意してください。
「Tokyo EMS Guide」などのサービスを使う
「#7119」を利用するのが難しい場合は、外国人向けのサポートサイト「Tokyo EMS Guide」を参考にしてください。
どのような症状があるかなど、質問に答えていくと、救急車を呼ぶ必要があるか、アドバイスがもらえます。
身近な人に相談する
どうして良いかわからないときは、近くにいる日本人や、働いている会社の日本人スタッフに相談しましょう。
救急車を呼んではいけないとき
次のような場合は、救急車を呼んではいけません。
- 緊急性のない軽いけがや病気(せきや鼻水など)のとき
- 病院に行く交通手段がないとき
救急車が来るまでに準備しておくと良いものは?
けがをした人や具合が悪い人が家族や自分の場合は、救急車が来るまでに、可能であれば次のようなものを準備をしておきましょう。
- 保険証
- 普段飲んでいる薬
- 靴
- お金・クレジットカード・キャッシュカード
- (子供の場合)母子手帳・おむつ・哺乳瓶
外国人の場合は、身元確認のためにパスポートが求められることもあります。
できるだけ持ち歩くようにしておきましょう。
ただし、体を動かすと症状が悪化する場合もあります。
救急車を呼んだときに、準備したほうが良いものがあるか・体を動かして良いかを聞きましょう。
まとめ:救急車を呼ぶときは「119」へ電話!悩むときは相談を
救急車は、症状が重い病気やけがのときに利用できます。
「119」に電話をかけ、症状や救急車に来てほしい場所などを伝えます。
救急車を呼んで良いのか迷うときは、「#7119」などの専門機関に相談してください。
近くの日本人や、働いている会社の日本人スタッフに相談するのも良いでしょう。
救急車を呼んではいけないときは、症状が軽く、自分で病院へ行ける場合です。
また、救急車を交通手段として使ってはいけません。
可能であれば、救急車が来るまでに、保険証やお金などを準備しておきましょう。
ただし、具合が悪い人を動かしてはいけないこともあります。
救急車を呼ぶときに電話で受けた指示に従いましょう。
わたしたち JAC(ジャック)について
JAC(建設技能人材機構)は、日本の建設業ではたらくすべての特定技能外国人を支援する組織です。特定技能外国人を受け入れる企業と協力して、みなさんがはたらきやすい仕事の環境をととのえています。
また、みなさんが特定技能外国人になるために必要な試験をおこなっています!
そしてJACには、特定技能外国人に仕事をしてほしい会社から、たくさんの求人のおねがいがきています。
日本の特定技能ではたらきたいみなさんに、職種や希望にあった仕事をご紹介しています!
こまったことがあれば、相談してくださいね!