緊急地震速報が鳴ったら?大地震が来るかも?あなたはどうする?

こんにちは、JAC(建設技能人材機構)の加納です。

みなさんは、緊急地震速報を聞いたことがありますか?

日本は地震が多い島国です。
緊急地震速報は、強い地震が起こる直前に、大きな揺れが起こることを知らせるものです。

携帯電話(スマートフォン)から、緊急地震速報を聞いたことがあるという人もいるでしょう。

今回は、緊急地震速報が鳴ったら、どのように行動すればよいかを紹介します。
どのような放送が流れるのかや、ふだんからできる対策も紹介します。

「緊急地震速報」とは?

緊急地震速報は、強い地震が起こるときに、ラジオ、テレビ、携帯電話(スマートフォン)などから通知される警報です。

大きな揺れが起こると予想される地域にいる人に知らせます。
緊急地震速報が聞こえたら、すぐに強い揺れを感じることが多いです。

そのため、緊急地震速報が聞こえたら、すぐに自分の身を守る行動をとりましょう。
「自分の身を守る行動」とは、テーブルや机の下に入ることや、布団や座布団で頭を守ることです。

緊急地震速報は、専用の音(報知音)が鳴ります。
※通知設定が必要な携帯電話もあります

テレビ、ラジオ、携帯電話のほかには、住んでいる町の防災無線で伝えられることもあります。

危険を知らせる音なので、はじめて聞くと驚くかもしれません。
すぐに身の安全を守る行動がとれるように、YouTubeで緊急地震速報を伝える音を聞いて、知っておくとよいでしょう。

▼緊急地震速報の音

災害時に、すべての人が安全に行動できるための取り組み

1995年に発生した日本の大地震「阪神・淡路大震災」では、必要な情報を受け取れない外国人がたくさんいました。

そのため、阪神・淡路大震災をきっかけに、日本では「やさしい日本語」がつくられました。
やさしい日本語とは、外国人でもわかりやすいように、簡単にした日本語のことです。

◎普通の日本語

けさ7時21分頃、東北地方を中心に広い範囲で強い地震がありました。大きな地震のあとには必ず余震があります。引き続き厳重に注意してください。

◎やさしい日本語

今日 朝 7時21分、 東北地方で 大きい 地震が ありました。大きい 地震の 後には 余震<後から 来る 地震>が あります。気をつけて ください。

※引用:東京都 「やさしい日本語」について

たとえば、やさしい日本語を使って、災害時に使える案内や指差しでコミュニケーションが取れるボードを作ることができます。

コミュニケーション支援ボードを印刷しておくと、地震でけがをしたときなどに、病院や人にしてほしいことを伝えやすいです。

また、外国人向けの災害情報提供サービスに「Safety tips」という、スマートフォンのアプリがあります。
地震、津波、台風、熱中症など、災害の情報を携帯電話に知らせてくれます。
ぜひ使ってみてください。

緊急地震速報が鳴ったらどう行動するべき?状況別に紹介

緊急地震速報が鳴ったら、次のような行動をとるのが基本です。

  • 驚かない、慌てない
  • 地震の揺れが止まるまで、物などを使って頭を守る
  • 窓や倒れそうなものから離れる

外国人のみなさんは、地震に慣れていません。
だから、驚く人が多いです。

地震に驚いて、慌てて外へ飛び出してしまったり、倒れやすいものにしがみついてしまったりするのは、とても危険です。
地震が来たときにどのように行動すればよいかを知っていれば、落ち着いて行動ができます。

緊急地震速報が鳴ったときに、どう行動するべきか、状況別に紹介します。

家の中にいるとき

  • テーブルの下や机の下に逃げて、物などを使って頭を守る
  • 窓や大きな家具から離れる
  • 慌てて外に飛び出さない
  • 料理中など、火を使っているときは、すぐに消す。火から離れている場合は、揺れがおさまってから消す
  • ドアを開けて避難できるようにしておく

もし、地震でけがをして、動けないときは救急車(電話で119)を呼んでください。
痛みの伝え方についても知っておくと安心です

日本語の「痛みの表現」を知ろう!うまく痛みを伝える方法も

店の中にいるとき

  • 慌てないで、店員の指示に従う
  • 店員からの指示がないときは、その場で物などを使って頭を守る
  • 窓、ガラス、鏡、倒れそうなものから離れる
  • 落ちてきそうなものがあるときは、その下から離れる
  • エレベーターを使わない

店では、出口や階段に大人数で集まると危険なので、慌てないで、店員の指示を聞いて避難しましょう。

エレベーターに乗っているとき

  • すべての階のボタンを押して、開いた階ですぐに降りる

屋外(建物の外)にいるとき

  • ブロック塀、自動販売機、電柱、街灯、大きな木、看板、窓ガラスなどから離れる
  • 上から落ちてくるものに注意しながら建物から離れる

▼ブロック塀(日本の家によく見られる塀)

山やがけの近くにいるとき

  • 大きな石が落ちてくることがあるので、できるだけ遠くへ離れる

海や川の近くにいるとき

  • 津波や川の水があふれる危険があるので、遠くへ離れ、高い場所へ行く
  • 津波警報が解除されるまで海や川には近づかない

車に乗っているとき

  • 地震がおさまるのを待つ。慌てて車の外に出ない
  • ハンドルをしっかり握る。ゆっくり速度を落とす
  • 周りの安全を確保して、ゆっくり停める(できれば道路の左に寄せる)
  • 車を置いたまま避難する場合は、エンジンは必ず止める
  • 車を置いたまま避難する場合は、窓を閉める
  • 車を置いたまま避難する場合は、鍵をさしたままにする
  • 車を置いたまま避難する場合は、ドアロックはしない
  • 車を置いたまま避難する場合は、車検証や財布などを持って出る

電車やバスに乗っているとき

  • つり革や手すりにしっかりつかまる
  • 電車やバスが停まっても、慌てて外に飛び出さない
  • 地震がおさまった後に、乗務員の指示に従い、避難をはじめる

ふだんからできる安全対策も知ろう

日本は地震が多い島国です。
いつ地震が起こっても、安全に避難ができるように、ふだんから対策や準備をしておくことが大切です。

家の中の安全対策をする

家具やテレビ、冷蔵庫など、倒れやすいものを固定してください。
窓ガラスには、ガラスが割れたときに飛び散らないようにする「飛散防止フィルム」を貼るとよいです。

避難訓練に参加する

地震が起こったときに、どのように行動するとよいかを確認するために、日本では避難訓練が行われます。
学校や会社、町内会などが行うことが多いです。

避難経路の確認や、非常食の作り方などを教えてもらえることもあります。
機会があれば、参加することをおすすめします。

自宅から避難をするときの注意点を知っておく

津波の危険があったり、家が壊れてしまった場合は、避難所へ行きます。
避難所へ行くときには、次の2つのことに注意しましょう。

  • ガスの元栓を閉める
  • 電気のブレーカーを切る(電気がつかないようにする)

電気のブレーカーは、玄関や廊下、キッチンの上などに設置されています。
一番左側のつまみを下にずらして、ブレーカーを切ります。

避難場所や避難経路(道順)を確認しておく

住んでいるところのハザードマップ(防災地図)を確認しておきます。

住んでいるところの役所のWebページに掲載されていることが多いです。
地図を見ながら実際に歩いて、確認しておくと安心です。

家族や友人と、集まる避難場所や連絡の方法を確認しておくことも重要です。

避難に必要な道具を準備しておく

地震が起こると、ガスや電気、水道が使えなくなることがあります。
避難場所に行っても、食べ物や飲み物が届くのは数日間かかります。

数日分の飲み物・食べ物を人数分、準備しておきましょう。

ほかには、懐中電灯やティッシュペーパー、下着、衣類、ラジオ、女性の場合は生理用品なども準備しておきます。

避難をするときは、手には何も持たないのが安全です。
荷物は両手があくように、リュックサック(バックパック)などに入れます。

Jアラートについても知っておこう

Jアラートとは、主に北朝鮮から発射される弾道ミサイルが日本を通過したり、近くに落ちたりする可能性がある場合に鳴る警報です。

住んでいる地域の防災無線や、携帯電話(スマートフォン)に緊急速報メールが届きます。

▼防災無線受信機から流れるJアラートの警報音

Jアラートが鳴ったら、外にいる場合は、できるだけ頑丈な建物か、地下に逃げます。
屋内(部屋の中)にいる場合は、窓から離れた場所に移動します。

近くに避難できる場所がないときは、物などを使って頭を守ってください。

まとめ:緊急地震速報が鳴ったら落ち着いて身を守る行動を。ふだんの準備も大切

大きな地震が起こったときには、緊急地震速報が出されます。
テレビやラジオ、携帯電話で通知されます。

緊急地震速報が鳴ったら、すぐに大きな揺れが来ます。
慌てず、落ち着いて、身の安全を確保しましょう。

部屋の中にいるとき、海や川の近くにいるときなど、地震が来るときにいる場所で対応は変わります。
ただし、共通して言えるのは、慌てず落ち着いて行動することや、頭を守ることです。

日本は地震が多い島国なので、ふだんから対策や準備をしておくことも大切です。
家の中の安全対策、避難場所や避難する道の確認、避難するときに持って行くものの準備は、今からできます。

まだ、緊急地震速報を聞いたことがない人は、動画で聞いておきましょう。
鳴ったときに慌てずに行動できます。

※このコラムは2023年8月の情報で作成しています。

 

わたしたち JAC(ジャック)について

JAC(建設技能人材機構)は、日本の建設業ではたらくすべての特定技能外国人を支援する組織です。特定技能外国人を受け入れる企業と協力して、みなさんがはたらきやすい仕事の環境をととのえています。

また、みなさんが特定技能外国人になるために必要な試験をおこなっています!

そしてJACには、特定技能外国人に仕事をしてほしい会社から、たくさんの求人のおねがいがきています。

日本の特定技能ではたらきたいみなさんに、職種や希望にあった仕事をご紹介しています!

こまったことがあれば、相談してくださいね!

関連記事