日本の「お盆」とは?時期や過ごし方を紹介!

こんにちは、JAC(建設技能人材機構)の加納です。

日本では、8月に「お盆(おぼん)」と呼ばれる期間があります。
お盆の期間は、会社もお休みになることが多いです。

今回は、日本のお盆はどのような期間か、時期や過ごし方を紹介します。

日本の「お盆」とはどんな行事?

お盆は、一時的に戻ってきた先祖の霊を迎えて供養をする、夏の伝統的な仏教行事です。

お盆の名前の由来は、仏教の「盂蘭盆会(URABONE)」です。
盂蘭盆会を省略して、「お盆」と呼ばれるようになったといわれています。

お盆の期間は国民の休日ではないですが、多くの会社では4日程度の休日になります。
この期間は、お墓参りをしたり、家族や親せきで集まったりする大切な期間です。

お盆の時期や過ごし方は、地域ごとにも異なります。

日本のお盆はいつ?時期は地域で違う?

ほとんどの地域では、8月13日〜16日がお盆期間とされています。

しかし、実はお盆期間の考え方には、地域によって次の3つの種類があります。

  • 8月13日〜16日の地域
  • 7月13日〜16日の地域
  • 毎年異なる地域

一般的にお盆期間といわれる8月13日〜16日は「旧盆(KYUUBON)」と呼ばれています。

お盆の期間が地域によって違うのはなぜ?

日本では、古くから月の満ち欠けを基準とする旧暦(太陰暦)を使って行事が行われていました。
しかし、1873年に太陽の動きを基準とする新暦(太陽暦)が使われるようになりました。

新暦になったことで、お盆の時期は8月から7月にずれました。
7月にずれた新暦のお盆は、「新盆(SHINBON)/新暦盆(SHINREKIBON)」と呼ばれています。

お盆期間は法律で決まっているわけではないので、地域によって、旧盆・新盆どちらを採用するかが違います。

また、新暦を採用せずに、旧暦のままの地域もあります。
旧暦の場合は、月の満ち欠けが基準になるので、毎年お盆の期間が変わります。

【暦別のお盆期間】

  • 新暦・旧盆の地域:日本のほとんどの地域
  • 新暦・新盆の地域:東京都、神奈川県、石川県、静岡県の一部地域(都市部)
  • 旧暦のままの地域:沖縄県、鹿児島県奄美地方

日本のお盆期間の過ごし方をご紹介

一般的なお盆の過ごし方を紹介します。

家族や親せきと集って過ごす

お盆は学校や仕事が休みになる人が多いので、故郷に帰る人が多いです。
家族や親せきが集まり、一緒に食事を楽しんだり、お墓参りに行ったりします。

移動する人がとても多くなるので、道路や公共交通機関が混雑します。

お墓参りをしたり、お供えをしたりする

お盆の期間は、先祖の霊が戻ってくる時期です。
先祖の霊を供養するために、お墓参りをしたり、お墓や仏壇にお供え物を捧げたりします。

お供え物の一つに、「精霊馬(SHOURYOUUMA)」があります。
精霊馬は、茄子ときゅうりで作ったお供え物の一つです。

茄子は牛、きゅうりは馬を表し、先祖の霊が死後の世界と現世を行き来しやすくするためのものです。

盆踊りや祭りに参加する

お盆の期間中には、盆踊りや地域の祭りが行われることがあります。

盆踊りとは、先祖の霊を供養するための踊りです。
地域ごとに異なる踊りがありますが、音楽や太鼓に合わせて大勢で輪になって踊るスタイルが一般的です。

日本のお盆の代表的な伝統行事に、京都の「五山送り火(GOZAN NO OKURIBI)」があります。
五山送り火は、お盆に迎えた先祖の霊を、再び死後の世界に送り返すための行事です。

京都市内の5つの山に「」や「」「」などの文字が浮かび上がります。
最も有名なのは、東山(HIGASHIYAMA)に浮かび上がる「大」の文字です。

お盆の期間に行われる行事には、先祖の霊を迎えて供養する意味があります。
そのため、厳かな雰囲気というよりも、明るく、にぎやかな雰囲気のことが多いです。

日本以外の国でお盆はある?

お盆は、仏教徒の行事です。
時期や風習には違いがありますが、日本以外の仏教国でもお盆があります。

ベトナムのお盆

ベトナムの「ブラン祭」は、日本のお盆にあたる行事で、先祖の霊を供養するために行われます。
ブラン祭の時期は、旧暦の7月15日(新暦では8月中旬から9月中旬頃)です。

次の2点が日本のお盆とは少し異なる点です。

  • 先祖が死後の世界で困らないようにお金に見立てた紙や服を燃やす風習がある
  • 休日がない

お供え物をしたり、お墓参りに行ったりして過ごすのは、日本のお盆と同じです。

中国のお盆

日本のお盆とは異なりますが、先祖の霊を供養するための行事が2つあります。

清明節

毎年4月5日前後に行われる行事で、先祖のお墓参りをし、お墓を清めます。
お供え物をしたり、お墓参りでお金に見立てた「紙銭(Zhǐqián)」を燃やす風習があります。
清明節は、休日になります。

中元節

旧暦の7月15日(通常は8月中旬頃)に行われます。
中元節でも、お供え物をしたり、お墓参りに行ったりします。
中元節は、休日になりません。

まとめ:日本のお盆は先祖の霊を迎えて供養する行事

お盆は、先祖の霊を迎えて供養をする、夏の伝統的な行事です。

8月13日から16日をお盆期間とする地域が多く、会社などもこの時期は休みになることが多いです。
ただし、お盆の時期は地域により異なり、7月に行う地域や旧暦に従う地域もあります。

お盆期間の過ごし方としては、家族や親戚が集まったり、お墓参りや先祖にお供え物をしたりすることが多いです。
お盆の時期は休みになる人も多いので、なかなか会えない親せきと一緒に過ごす機会でもあります。

お盆の時期には、盆踊りや地域の祭りも行われることが多く、にぎやかな雰囲気です。
お祭りもたくさん行われるので、積極的に参加してみてください。

ベトナムや中国など、日本以外の仏教国でもお盆に似た行事があります。
自分の国のお盆との違いも楽しみながら過ごしてみてくださいね。

 

わたしたち JAC(ジャック)について

JAC(建設技能人材機構)は、日本の建設業ではたらくすべての特定技能外国人を支援する組織です。特定技能外国人を受け入れる企業と協力して、みなさんがはたらきやすい仕事の環境をととのえています。

また、みなさんが特定技能外国人になるために必要な試験をおこなっています!

そしてJACには、特定技能外国人に仕事をしてほしい会社から、たくさんの求人のおねがいがきています。
特定技能外国人募集!求人一覧

日本の特定技能ではたらきたいみなさんに、職種や希望にあった仕事をご紹介しています!

こまったことがあれば、相談してくださいね!

関連記事